「グローバルスタンダードと国家戦略: 坂村 健 著」という良著に出会った。現代の混沌とした世界における国家戦略のあり方を技術論の観点から述べた骨太な本だ。さまざまな示唆に富む良著だが、今日はその中でも特にウェブを取り巻く技術について解説している部分を引用してみたい。
。。。限られたクローズなスタッフによりつくられ、パッケージ化されて配布される旧来型のコンテンツをストックとするなら、「骨髄ドナーに選ばれちゃいました」や「電車男」は、「2ちゃんねる」というオープンな場の中で不特定の人々が読みながら作り上げた、まさにフローすることで生まれたコンテンツであった。
クローズでパッケージ化された静的なコンテンツから、オープンな場による動的なコンテンツへ。知がストック型からフロー型へ移行するという流れが、インターネットの中で見えてきた。
(中略)
ストックが無意味になりつつありフロー主体へ知が明確に移行してきていることには、インターネットが大きく関与している。
パッケージは変化できない--というより変化しないものがパッケージである。しかし昔はそれが十分長持ちした。一つのプロセスに人の一生よりも時間がかかることも多く、科学でもグリーンの定理、ウェゲナーの大陸移動説など、生前は無視されたのが死後に評価された例は数多くある。
スピードが遅いから方便としてのパッケージが成り立っていた。たとえば印刷された本というメディアは変化できず、高コストのため吟味して作るしかなかった。そこにインターネットが普及して「ウェブ」という体系化した知を広める新しい手段が出現したのだ。
その特徴はリアルタイムかつ低コストでの全世界への知の配布力。紙の配布にサイクルのスピードを規定されていた「科学」というCMS(Contents Management System)は、その制約がなくなったことで明らかに近年進歩を加速させている。
また知の関連範囲の面でも従来の物理パッケージは容量の制限があり、個々のパッケージの扱える分野には制限があった。しかし近年学問の世界では、同じ分野の専門家どうしでも互いの研究内容が把握できないほど専門家と学際化が同時進行している。こればまがりなりとも機能しているというのも、リンクによる自己組織的な知の連関の広がり、他の専門に関する関連知識でも検索エンジンにより一瞬に引き出せる--というインターネットの力が大きい。
そしてこのようなインターネットの性質がネットワーク事態を進歩させる正のフィードバックを生む。インターネットの出現による範囲と速度の爆発。それにより科学の分野ではパッケージとは異なるプロセスのスナップショットに過ぎず、その方便がもはや成り立たないことが明確になってしまったのだ。。。。
(グローバルスタンダードと国家戦略: 坂村 健 著 より抜粋)
難しい表現だが、私なりに解釈すればこういうことだ。
- 昔は知識を持っていることが偉かった。科学者、作家、ミュージシャン、医者、コンサルタント、アナリスト、、、、みんな独自の知識を持つことによって他者から際立つ存在であった。また知識を持つには努力が必要だったので、知識を持つ人はそれだけで尊敬に値した。
- しかしインターネットの技術が知識の流通を劇的に改善したので誰でもコストフリーで膨大な情報にアクセスできるようになった。情報を所有すること自体の価値は相対的に低くなった。代わって誰もが知識の収集・選別・創造のプロセスに関われるようになった。すべてを一人の人間がこなすことは出来なくなりつつある。
そこで坂村教授は、これからは知を生むプロセスをオープン化し、「正しい」ものにより近づくシステムを作らなければならないと説く。
坂村教授の主張からはやや脱線するが、教授の主張を見ていくと、今ネットの世界で起きている技術革新の意味がなんとなく理解できる。
- 誰もが簡単に情報を発信できる緩やかな規則としてのHTML
- 膨大なデータの処理や流通を支える低コストな情報通信インフラ
- ネット上の膨大な知識を効率的に収集する検索エンジン
- 知識を交換しながら新たな知識を創造する場としてのブログやSNS
これらはすべて知識を創造するプロセスとして機能できるわけだ。そして、ここまでは既に起きていることだ。
この先、坂村教授はユビキタス社会の到来を示唆している。身の回りのあらゆるものがデータを持ち、意味を持ってくる社会だ。スーパーマーケットで牛肉を買えば生産者、加工者、販売者の履歴がわかるようになり、携帯電話を持って街を歩けば行く先々で携帯電話が道先案内や買物情報をガイドをしてくれる。自動車は路面や車間や渋滞情報を常に監視しながら、最短経路を表示してくれる。ここに挙げたことの一部は既に実現されつつあるが、これが日常のあらゆるものに導入されるようになってくる。
ネットの世界ではもう一段の発展が起こりそうな予感がする。
”Web2.0”とかいうらしいが、私のイメージではこれをもう一段押し進めて、ウェブに触れる人間だけでなく、身の回りのあらゆる機器がネットにつながり、相互に連携して新しい情報や知識を生み出していける社会がくるように思うのである。
投稿情報: |