米greentech mediaの報道によると、太陽電池市場においてThin Film型(薄膜型)太陽電池の地位が向上し、2012年には市場シェア40%に達するという。
引用: Thin-Film PV 2.0: Market Outlook Through 2012 2008/9/8
In the first half of 2008 alone, over $200 Million in venture capital was poured into the thin-film market, adding to the total of nearly $1 billion invested in the market since 2007. The report estimates that by 2012, thin-film could make up over 40 percent of worldwide PV production and approaching 10 GW of capacity.
薄膜型太陽電池への投資ペースは引き続き高くて、2008年上期だけで2億ドル、2007年からの累計で10億ドルにも達っし、その結果2012年までに薄膜型太陽電池による発電量は10ギガワット、市場シェアは40%に及ぶということだ。
参考まで、日本最大の太陽電池メーカーであるシャープの2007年の太陽電池生産量は363メガワットだ(発表資料)。先の10ギガワットという数字は、このシャープの生産量の約30倍にあたる。それだけの太陽電池が近い将来生産されるようになるというわけだ。
もっとも、シャープが堺に建設中の新工場は薄膜型で1ギガワットを生産する能力を持つといい、海外でも薄膜型の工場を建設中のため、これらを合わせるとシャープだけで合計6ギガワットの生産能力を持つらしい(発表資料)。シャープ1社が薄膜型太陽電池を6ギガワット分生産できるのであれば、世界全体で10ギガワットというのは控えめなのかも知れない。
ところで、英語圏での太陽電池の分類法と日本での分類法は若干違うようで(日本の分類はこちら)、どこかにちきんと対応関係を整理した文献があれば見てみたいのだが、英語でいうThin Filmタイプにはどうやら日本分類のCIS系、アモルファスシリコン型(≒薄膜シリコン型?)、有機薄膜系などが対応するようで、これらが先の10ギガワットを構成する太陽電池方式だ。この中でも特にアモルファスシリコン型が伸びるという。
First, while the last year has seen a burst of announcements of new amorphous silicon production lines ordered, the ramp time and output of those lines is somewhat less robust than perhaps was originally believed. The ramp delays should be temporary however, and amorphous silicon is expected to make dramatic gains in production over the next couple years.
また、最近の傾向としてVCや事業会社による多額の投資を受けたことで、薄膜型の成長曲線が加速しているという。
The second trend is that overall thin-film production projections are meaningfully higher than in last year’s survey, with all technologies outperforming by 2010 and beyond. Part of the reason for this was our overly conservative methodology, which did not allow for the fast ramp of fully commercial companies (like First Solar) that they had not already announced their future plans to 2010. However, the main driver is the massive amount of VC and corporate venturing capital that has poured into the industry in the last few years and the number of firms that have reached the commercial threshold because of those investments.
今後数年間はこれまでとは桁違いのスピードで太陽電池が普及すると見て良さそうだ。われわれの身の回りでもこれまで以上に太陽電池を見かけることが増えることだろう。
はじめまして。
国内系VCで働いているものです。
私も同じニュースをどちらかで拝見したのですが、
CdTe系があまり伸びない予測となっている点が気になりました。
以前、太陽電池のセミナーに参加したときに
メーカー側の方々が
「最も有力な次世代の太陽電池はCdTe系」
と仰っていたのですが、
180度違う意見だな、と思いまして。
このような予測となる理由を
何かご存知でしたらご教示いただけたら幸いです。
投稿情報: akeytoexit | 2008年9 月16日 (火) 13:32
コメントありがとうございます。
どのタイプの太陽電池が伸びてどのタイプが伸びないのか、私自身が明確な見識を持っているわけではないので、はっきりしたことは言えません。
ここで引用したgreentechmediaのエントリーは113ページに及ぶリサーチレポートのサマリーのようです。こうしたリサーチというのは通常は業界関係各社に対して調査活動を行い、全体と取りまとめる形でなされることが多い思いますが、調査に参加した業界関係者の回答に何らかのバイアスがかかることもあろうかと思います。そうした個々の回答を取りまとめたら、このような結果になったということだと思います。国によって特定の技術に対する将来感が違うということもあり得るのかも知れません。
どのタイプの太陽電池がマジョリティを取るのか、私も興味深く思っています。
投稿情報: キャピタリスト | 2008年9 月16日 (火) 23:36
ご回答ありがとうございます。
丁度、本日の日経産業でCdTe系について
「カドミウムはイタイイタイ病の原因物質。毒性への懸念をなどを勘案した国産税は同タイプの太陽電池からはすでに撤退している」
とありますので、一因かもしれません。
ただし、他国のメーカーは増産体制を敷いているとの文章もありますので、本当にCdTe系太陽電池のカドミウムの毒性が問題になるかはわかりません。少なくともエンドユーザーは心理的に避ける可能性はあるかと思いました
もう少し深堀して勉強したいと思います。
これからも拝見させていただきます。宜しくお願い致します。
投稿情報: akeytoexit | 2008年9 月18日 (木) 12:09