Intelはベンチャー投資業界の常連だ。Intelは米国に限らず世界中のベンチャー企業に広く投資し、投資件数ランキングでいつも上位に顔を出している。しかし、今年あたりからIntelの投資スタイルが変化してきているようだ。
昨年まで、Intelといえば典型的な「戦略投資家」だった。Intelの事業拡大に貢献しそうな世界中のミドルステージぐらいの会社に広くあまねく投資して種まきし、インサイダーになることでいろいろな企業の情報を集め、その中から育ってきた企業の中から自らの事業に有益なものだけを買収によって取り込んでしまう、そんなイメージの投資だった。直接的な投資リターンよりも、彼らの事業に戦略的に意味があることを重視し、小数の限られた企業の経営に積極的に関与するよりも、より多くの企業に「唾をつける」ことを重視する、そんなスタイルに見えていた。
ところが、今年ぐらいからIntelは、広くあまねく投資するだけではなくて積極的に投資をリードするようになった。おそらくは投資後も会社の経営に関与していくことだろう。従来のパッシブ(受け身)の投資スタイルではなく、よりアクティブな投資スタイルになったようだ。そんな一例がまた出てきた。中国企業に4千万ドル(約50億円弱)を投資するという。昨年までのIntelの投資スタイルよりも1桁投資金額が増えたようだ。
Intelがこのように投資戦略を変えてきた理由は定かではない。自分勝手な想像だがこんなことが背景にあるのではないか。
- 「種まき」だけでなく、「成長」の過程に積極的に関わることで、Intelの事業展開に有利になるよう働きかけることにした。裏返せば「種まき」だけしていても企業をIntelにとって意味のある企業に育てることができないと割り切った。
- 「種まき」だけでは成長に時間がかかりすぎるので、自ら成長を後押しすることとした。
- 「種まき」は儲からない?
Intelの真意は定かではない。でも、他の戦略系投資家の動向に影響を与える可能性がある。IntelはVCにとってはこれまでは重要なパートナーだったが、これからは競合する可能性も高まるという意味でちょっとやりにくい。
投稿情報: |