今日は半導体系ベンチャー企業の経営陣と話をした。
研究者肌のまじめな方で、最近研究所から独立し、今回が始めての投資ラウンドだという。一生懸命説明してくれるのはいいんだが、懲りすぎてしまう傾向があって話がなかなか進んでいかない。昼下がりのミーティングで、難しい話になるとどうも眠たくなるせいもあって、懸命にこらえているうちに、全然違うことを考えていた。
「この社長は、これから起こるであろう数々の苦難を乗り越えていけるんだろうか?」
いろいろな企業を見てきたが、特に技術系ベンチャーには技術系ゆえの潜在的な問題にぶつかることが多いと思う。
ケース1:技術開発の遅れ
技術開発プロジェクトに関わったことがある人なら「そんなこと、あたり前」って思うでしょう。そうなんです、これって企業の大小を問わず、技術開発プロジェクトではよく起こることで、「最新の技術だからバグを直すのに手間取った」とか「新しく雇ったエンジニアが経験不足でて立ち上がりに時間がかかった」とか「製品供給元が直してくれない」とかいう話になることが多いんです。(これを軽減するには「プロジェクト管理」が必要でしょうが、これはこれで話が長いので今日は置いときます)。
大企業での技術開発の場合には多少つまずいても路頭に迷うことはないでしょう。でもベンチャー企業の限られた資金量では大問題。事業縮小に陥ったり、事業転換したり、最悪、会社をたたむことだって起きてしまうんです。
ケース2:品質基準の甘さ
一般に、製品を作る側が供給できる品質レベルとユーザーが求める品質レベルにはギャップがあるものです。作る側が「このくらいの完成度なら売れるだろう」と思っても、買う側には「とれもじゃないがそんな紛い物は買えない」となってしまいます。
特にベンチャー企業と大企業の間で特にこのギャップが大きく、さらに海外のベンチャー企業と日本の大企業の間ではそれこそ天と地ほども意識がかけ離れていることがある。このギャップを埋めるためにどれほどの人材と資金を投じなければならないことか。。。
ケース3:交渉力の弱さ
ベンチャー企業はなかなかユーザーに対して強いことが言えない。有効な打ち手がないと価格、納期で我慢を強いられ、貧乏暇なし状態に陥ってしまう。ひどい話になると大企業の言いなりになっていいように使いまわされて、何も仕事をもらえないままビジネスが立ち消えてしまうことも良くある。
ケース4:そもそも市場がない、市場を作れない
素人から見てもあまり売れそうにないものを一生懸命作った挙句、やっぱり売れずに窮してしまうパターン。ベンチャーですから人と違うことをやって初めて大きな成功があるわけですが、そうかといって売れないものを作ってもしょうがない。このあたりは経営センスというか、市場の動きを読むか、市場を自分で作り出すぐらいの感受性と実行力が求められてくるところ。
先の社長の話を聞いているうちに思いました。
「この会社に投資したとして、この社長が上記をクリアできなかったらどうする?」
あなたならどうする?
最近のコメント